目次

DIYでの庭づくり

DIYでの庭のデザインや材料について少し紹介したいと思います。
実際に現場で働いている庭師の庭づくりを参考にしていただければと思います。

初めに


まずはどのようなお庭にしたいかイメージいたします。
平面図や姿図を起こしてみるとわかりやすいかもしれません。

庭の構成を考え、樹木や石、レンガなど材料を選んでいきたいと思いますが
そのためには自分の庭をよく知ることが大事です。
まずは庭の広さや日照時間などの環境を理解する必要があります。
なぜなら日向を好む植木を日陰に植えても育たなく、花付も悪かったりします。
他にも通路など庭を歩くスペースも必要となります。園路などのスぺースを確保しないと、毎度植木をかき分けて移動する事となります。
他には大木になる樹木を境界付近に植えてしまってトラブルの原因になったりもしますので、お庭の環境などよく理解してから樹木を選んでください。

材料選び その① 植木選び

植木には大きく分けて落葉樹と常緑樹があります。常緑樹は年中緑の葉に覆われます。落葉樹は冬には葉が落ちます。
一年中目隠しが欲しい場合などは常緑樹、夏は木陰で冬は日当たり重視などの場合は落葉樹を選ぶといった具合になります。
その他に選ぶ基準としては高木、中木、低木といった樹木の高さ、花が咲くのか、それはどんな花なのか、
寒さに強いのか暑さに弱いのかなど選ぶ基準はたくさんあるかと思います。
ただ樹木の特性をいかさず自分の好みのみで選んでしまうと失敗してしまう場合もありますのでご注意ください。
植木選びで花木が気になるならばおすすめな花木・茶花を参考していただきたいと思います。
成長が早く、大木に成長する樹木を選んだとしても植木屋さんに剪定をしていただければ、何とかなると思いますが、
狭い庭の場合は自然樹形を保つのは難しいかもしれません。

樹木は大、中、小の植木をバランスよく庭に合わせて選んでください。
庭で使われる植木で常緑樹の主木としてモチノキ、モッコク、シイ類、カシ類、ゲッケイジュ、ソヨゴ、ナナミノキ、ヤマモモ、常緑ヤマボウシ、
中木では柑橘類、オリーブ、キンモクセ、カクレミノ、カナメモチ、ハイノキ、シャクナゲ、トキワマンサク、ツバキ類、
低木としてツツジ類、トキワマンサク、低木としてアセビ、アオキ、クチナシ、プリペット、ナンテン、ジンチョウゲ、ヒサカキなどは東京近郊で見かけます。
生垣としてやトキワマンサク、キンモクセイ、カナメモチ、プリペットなどが多いい印象です。


針葉樹ではマツ類、マキ類、スギ類、サワラ、チャボヒバ、カヤなどを見かけます。


落葉樹では主木としてモミジ類、ウメ類、ヤマボウシ、ハナミズキ、カキ、シャラ、コナラ、モクレン類、エゴノキ、アカシデ、アオダモ、アオハダ、サルスベリ、
中木ではアブラチャン、ツリバナ、ヤマコウバシ、ニシキギ、ハナズオウ、ジューンベリー、モクレン類、ムクゲ、ユスラウメ、ハナカイドウ、
低木ではツツジ類、アジサイ類、レンギョウ、ユキヤナギ、ウツギ類などを見かけます。


まずは気になる樹木を選び、後で条件に合わない植木は削除した方が選びやすいかもしれません。
東京近郊では今時のシンボリツリーとして人気なのはヤマボウシ、常緑ヤマボウシ、ソヨゴ、ハナミズキ、アオダモ、オリーブ、シマトネリコあたりをよく見かけます。
人気のシマトネリコは成長が早く、植栽場所には注意が必要です。

植え付け作業


植木と植栽場所を選んだら植え付けです。あまりにもひどい土壌ならば土壌改良が必要です。
腐葉土等混ぜて改良してください。ひどくない場合はそのままでも十分です。


植穴
植穴

根鉢が入る植穴を掘ります

水やり
水やり

植穴に植木を植え土をかけ、水と土を流し込みま

植栽

鉢に水がたまるまで流し込み水が引いたらまた土をかけます。
暫くしてから軽く水鉢周りを踏んで完成です

樹木の植栽はあまり欲張り過ぎず、主要な樹木を決め、それに合わせてその他の樹木を植えるとわかりやすいかもしれません。樹木同士の間隔に変化を与え、樹木の向きを合わせて植えてあげればバランスが良くなると思います。

材料選び その②(石、他)

庭を鑑賞したり、作業するなど歩くには通路が必要となります。
地面を直接歩くのもよいですがここでは泥などを避けるための飛び石等を紹介いたします。
飛び石の値段は様々です。安いもので1枚1000円位からあります。
大きさ、石の種類によって値段は変わります。できれば国産の自然石も使っていただきたいです。

飛び石
飛び石
甲州鞍馬と川石

飛び石の実例です。こちらは甲州鞍馬石と大井川系の川石となります。写真の物は小ぶりとなります。
日本の庭にはよく合います。ホームセンターなどでは、丸く加工してあるものが売られておりますが、
自然石の方が見栄えもよく景色としても映えると思います。
飛び石には打ち方は色々ありますが、重要なことは歩きやすくということです。あとは景色よく打つことです。
直線では面白みがないので、くねくねとしたS字など目的地に向かって個人の感性で打ってみてください。

飛び石
川石と甲州鞍馬と京都の石

飛び石は大中小の石を歩きやすく打つのがコツです。
飛び石の種類は同じでも変えてもいいと思いますが、
何事もバランスを大事にしてください。
据えた後は何度も歩いてみてください。
踏み分け石には大きめな石を使うのが基本です。

石臼
石臼

このような石臼を飛び石としても利用します。
歩く面が平らであればどんな石でも構わないと思います。

あられこぼし
相木石

このように小さな石を沢山並べても趣があります。
歩く面は平らな面を使ってください。
あられをまき散らしたようなのであられこぼしといいます。
個人的には市中山居のイメージには石が合うと思っています。

あられこぼし
筑波石

あられこぼしなどはうまく使えば狭いスペースでも対処できます。
使い方次第です。石にはコケがよく合います。